黒酢販売 六本木カイロプラクティック

0
0

スタッフブログ

黒酢とほかのお酢との違いを解説!独特の製法と魅力的な特徴とは?

2023年02月20日
黒酢とほかのお酢との違いを解説!独特の製法と魅力的な特徴とは?

黒酢は通常のお酢よりも健康に良いと注目されています。黒酢飲料やサプリメントも充実していることから、美容目的で取り入れる人も多いでしょう。

しかし、一般的によく使われる穀物酢や米酢との明確な違いをご存じでしょうか?本記事では、黒酢とほかのお酢との違いを解説します。体に良いといわれる理由や、黒酢の色の秘密についてもご紹介します。

違いを知れば、より黒酢の魅力に気づくでしょう。

 

1.黒酢ってどんなお酢?

黒酢は名前の通り黒っぽい色味が特徴的です。鹿児島県が発祥とされ、江戸時代から独特な製造方法で作られてきました。

 

普段使うお酢と同じ穀物酢ではあるものの、色はもちろん味や香りも一般的な穀物酢とは異なります。玄米を原料としており、農林水産省が定義している『穀物酢1リットルに対して180g以上の米を使用し褐色、または黒褐色であること』が黒酢の条件です。主流な玄米黒酢のほか、大麦のみを原料にした大麦黒酢もあります。

 

2.黒酢と穀物酢・米酢の違いとは?

健康や美容のために黒酢を摂取するとよいと耳にします。では、普段料理や食卓で使われる穀物酢や米酢などと、一体どのような違いがあるのでしょうか?味と香り・原料・製造方法・アミノ酸含有量からそれぞれの違いが分かります。

 

2‐1.味・香りが違う

長期間熟成させた黒酢は、色のほかにもまろやかな口当たりで甘みのある深い味わいも特徴です。ほかのお酢のようなつんとする刺激が押さえられており、芳醇な香りを放ちます。黒酢の特徴的な味や香りは、アミノ酸が多く含まれていることが関係しています。飲むお酢としても人気が高く、料理以外にも飲料やサプリメントなど幅広く利用されることが多いのです。

 

2‐2.原料が違う

穀物酢は主に小麦や酒かす、トウモロコシ・精米を、米酢は精米を原料としています。黒酢は玄米が主な原料です。

 

玄米は米ぬかや胚芽などがついたままのお米で、精米よりも栄養価が高いことで知られています。玄米のみ、あるいは玄米に加え小麦か大麦を使ったものを玄米黒酢、大麦のみを原料にしたものは大麦黒酢となります。

 

2‐3.製造方法が違う

黒酢とほかのお酢の色が違うことは一目瞭然でしょう。穀物酢や米酢は黄色味を帯びており、黒酢は深い琥珀色または黒褐色をしています。この色の違いは異なる製造方法が関係しているのです。

 

穀物酢や米酢はホーローやステンレスの容器で3~4か月発酵・熟成させる一方、黒酢はカメ壺に入れられ屋外に放置して発酵させます。産地である鹿児島の気候のなかで、1~3年もの長い時間をかけることでゆっくりと糖化・発酵します。カメ壺のなかで化学反応を起こすことにより、独特の深い色が生まれるのです。

 

2‐4.アミノ酸の含有量が違う

穀物を原料としたお酢はアミノ酸を多く含んでいます。アミノ酸は人間の体に欠かせない栄養素のひとつです。なかでも必須アミノ酸と呼ばれるものは体内で作り出すことができず、食品など外から取り入れなくてはなりません。

 

お酢にはこの必須アミノ酸が豊富に含まれており、健康に良いといわれるゆえんでもあります。黒酢は精米していない玄米を使用することで、普通のお酢よりもさらにアミノ酸の量が増えるのです。

 

それに加え、熟成期間が長いためにより多くのアミノ酸が生成されます。アミノ酸はうまみ成分でもあり、黒酢の深い味わいはアミノ酸の含有量が多いからこそなのです。

 

3.黒酢とほかの健康によいとされるお酢との違いとは?

お酢は一般的によく使われる穀物酢や米酢のほかにも、さまざまな種類があります。黒酢と並んで健康や美容によいと人気なのが果実酢・香酢・もろみ酢です。この3つのお酢と黒酢の違いを比べてみましょう。

 

3-1.黒酢と果実酢の違い

黒酢同様に、まろやかな口当たりで飲みやすいお酢として人気なのが果実酢です。しかし、果実酢には黒酢のように穀物が含まれておらず、アミノ酸の含有量は非常に少ないと言えます。

とはいえ、健康や美容のために果実酢を好んで取り入れる人も多いでしょう。最近ではリンゴ酢のほかにブルーベリー酢やザクロ酢など、豊富な種類が販売されています。

 

果実酢にはもちろん酢酸が含まれるため、ほかのお酢と同様に疲労回復効果や血圧・血糖値の上昇を抑えるといった健康効果があります。

また、使われる果実によりポリフェノールやビタミンなどの栄養素を摂取することで、美容効果が期待できるのです。

 

3-2.黒酢と香酢の違い

香酢は中国の伝統的なお酢として知られています。黒酢と同じように数年もの長い時間をかけて発酵・熟成させ、黒酢よりもさらに濃い色味と濃厚な味わいが特徴です。

 

香酢はもち米(穀物)を原料としているため、アミノ酸も豊富に含まれています。中国では香酢がごく一般的に使われており、中華料理にも欠かせない調味料のほか、飲料としても人気です。

 

3-3.黒酢ともろみ酢の違い

黒酢に似た琥珀色をしたお酢に、もろみ酢があります。もろみ酢は沖縄県が産地で、原料は泡盛を製造する際に出る「もろみ」という酒粕です。

 

黒酢との最大の違いは、主成分が酢酸ではなくクエン酸だということでしょう。もろみを自然発酵させることによりクエン酸が生成され、酢酸よりも柔らかな口当たりになります。クエン酸による疲労回復効果が高く、必須アミノ酸も豊富に含まれていることから健康飲料として人気です。黒糖などを混ぜて飲みやすく加工されたものが多くあります。

 

4.まとめ

黒酢はほかのお酢と比べて色や香りが違うほか、飲みやすいまろやかさがあります。必須アミノ酸も多く含まれるため、味を楽しむだけでなく健康な体を維持することにも役立つのです。

健康や美容に気を使いたいと思っている人は、これを機に毎日の生活にぜひ黒酢を取り入れてみてください。しかし、黒酢に限らずお酢は酢酸が多いため、胃を荒らしてしまうことがあります。摂取のし過ぎには注意しましょう。

 

「有限会社平田商事」では、黒酢やデスクワーク用の商品を販売しております。風味豊かで飲みやすい黒酢や、長時間のリモートワークに役立つ商品などを取り揃えております。お買い求めの際は、ぜひこちらのサイトをご利用ください。

ようこそ
六本木カイロプラクティック

商品カテゴリー
ページ